
思った以上に巨大な太陽系の大きさとは?惑星と構造【日本科学情報】【宇宙】
■日本科学情報の作者・午後正午にコーヒー一杯分の応援していただけるメンバー↓↓
コメント横に期間でレベルアップするメンバー専用バッジがつきます。
■海王星発見のドラマは「重力」の動画にて↓↓
※訂正 太陽風の速度「秒速」→「時速」 ご指摘ありがとうございます。
■作者・午後正午の日常チャンネル↓↓
■日本科学情報↓↓
■ツイッター
■インスタグラム
■ホームページ
■企業様、コラボの相談はこちら(スポンサーも募集中)
[email protected]
世界の科学ニュースを理解しやすいように、科学に関する基礎知識をお届けします。
By Kelvinsong – Own work, CC BY-SA 3.0,
By WP – Planets2008.jpg, CC BY-SA 3.0,
ESA & MPS for OSIRIS Team MPS/UPD/LAM/IAA/RSSD/INTA/UPM/DASP/IDA, CC BY-SA IGO 3.0, CC BY-SA 3.0-igo,
By European Southern Observatory / M. Kornmesser – CC BY-SA 4.0,
By ESO/C. Malin – CC BY 4.0,
By Tdadamemd – File:The Sun by the Atmospheric Imaging Assembly of NASA's Solar Dynamics Observatory – 20100819.jpgFile:Jupiter by Cassini-Huygens.jpg – Note: this image of Jupiter was altered by removing the shadow of Europa.File:The Earth seen from Apollo 17.jpgFile:FullMoon2010.jpg, CC BY-SA 3.0,
By ESA/Hubble, CC BY 4.0,
By Justin Cowart – CC BY 2.0,
By NASA Goddard Space Flight Center – Flickr: Magnificent CME Erupts on the Sun – August 31, CC BY 2.0,
Huritisho – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0,
By Tomruen – Own work, CC BY-SA 4.0,
By Exoplanetaryscience – Own work, CC BY 4.0,
ESO/DSS 2 – CC 表示 4.0,
By Adam Evans – M31, the Andromeda Galaxy (now with h-alpha)Uploaded by NotFromUtrecht, CC BY 2.0,
By Gregory H. Revera – Own work, CC BY-SA 3.0,
By Torben Hansen – CC BY 2.0,
#宇宙
#教育
#勉強
ソース
身近と言っても、私が生きてる間に火星への旅は無理だ🤣
なんでこんな重い球体が浮くんだろう。
重力てなんだろうなと思う。
群をぬいて最高級のチャンネル。エンディングから心地よいBGMからの人生論をさりげなく添えるなど抜群のセンス
カイパーベルトやオールトの雲など一つの動画で全て網羅しているのは脱帽です。
ビックバンが起きる前は何があった??
^_^
わかりやすい解説で興味深く見ました。
声のトーンがまたいいですね!
引き込まれました!
池上彰さんの解説のような説明みたく 理解できました
ありがとうございます
金星はその大きさや組成から地球と双子と呼ばれ、60年代までは生命がいる可能性が囁かれていたんだよな。
むしろ、全体的に熱帯雨林の天国なのではないかとすら。
しかし、探査機を飛ばしてみたら地獄だったっていうね。
構成する物質も大きさもほぼ同じ双子の惑星がここまで運命が別れるなんてのは、ほんと地球は運がよかったんだね。
内惑星って地球の内側を回ってるものを指すんじゃなかったっけ?
だから火星は外惑星だと思うけど…
これ、学校の授業で見ましたw
999に乗りたくなる。
風速360m/s、これは私が吹き飛ぶほどの強風です
白色彗星の大きさは地球の半分です。
ネプリーグというクイズ番組で太陽と土星大きいのはどっち?という問題で5人もいるのに迷ってたのに呆れた、一般人に天文知識はほぼ無いです。
Perfect.
地球は太陽と月マーチソンと金星の間にありますつぎはペテルギウスが太陽になります
太陽を観察するのではなくその反対にたいする星金星まで想像力をはたらかしてください
冥王星降格
Omg.
このような動画は好きなんですか、百何十億年前に何が起きたとかほんと理解出来ない頭しかない。
難しすぎるけど・・・好き。
金星はかつて地球と同じ姿だった説がありますね
地球はいつかは環境変化により住めなくなって未来の地球人は何処かの惑星に移住しなければならないだろう。最初は火星かな。そうなると親は地球で生まれたから地球人だが、火星で生まれた子供は火星人となるわな。
あぁ、又眠れなくなっちゃう。
その意味分からん位の遠くの天体を見つけた奴が凄すぎる・・・・。
コレ系の動画を観る度に、ホントに壮大!そしてすべての存在が超がつくほどの奇跡!って改めて感じさせられます。
とても良かったでしょう
人間と同様に複雑構成できている
のは学生時代 勉強をしまたが 寄り
複雑構成が良くわかり
見た目はデカイけど気体
少なくとも太陽系内のどの惑星にも生物はいなさそうですね。
だから「外宇宙」という言葉があるのでしょう。
彼らはそこからやって来る….👽
まじで2ヶ月毎晩聴いて寝てる
真ん中以降の話を知らないけど
ナレーションの声、なんかで聞いたことが有るけどなんだか思い出せない。。。
グレートウォールの向こう側へLet'ss Goor!!
木星は太陽になりそこねで、土星は土星系のなりそこねかな?
将来の地球が金星で将来の火星が地球?
そもそも最初に誕生した物質は何なんだろう。さらに最初に誕生した物質以前の空間てどんな空間なんだろう。なんで宇宙は誕生したんだろう。
haha…