簡単な話 ソース
Home/テクノロジーニュース/近未来への考察 テクノロジーニュース 近未来への考察 ePlus2 Editor Send an email 11月 10, 202042 Less than a minute 簡単な話 ソース Tags近未来 乗り物 ePlus2 Editor Send an email 11月 10, 202042 Less than a minute もっと見せて! Share Facebook Twitter LinkedIn Tumblr Pinterest Reddit VKontakte Odnoklassniki Pocket WhatsApp Telegram Viber Line Share via Email Print
ビジネスマン出身だったトランプ大統領は、まだ中国に穏健派なのよ。勘違いしてる人もいるが、トランプ政権だから反中国ではなく、米国世論と議会が本気でガチ切れして、対中強硬派ばかりなのでトランプとバイデンも大統領選挙を意識して、対中強硬政策ばかり唱えざるを得ない。初代首相である伊藤博文がアメリカ政治を一言で言い表しているが、「米国は世論が支配する国」であるため、民主党と共和党支持者の世論が反中国である以上、民主党、共和党と関係なく超党派で米国議会は対中強硬派でまとまっているのは当然といえる。これは太平洋戦争前の挙国一致状態の米国議会とルーズベルト政権の関係に似ている。民主党のペロシ前下院議長とか、中国共産党の支配そのものが人権侵害とまで言ってるし、バイデンが政権を取ったところで、世論と米国議会がこれだけ対中強硬論者だらけでは、選択肢なんかないよ。トランプ政権でも経済制裁のみに止めた方がいい、対中宥和派のトランプ大統領ら通商派と中国共産党はイデオロギー上民主主義の敵のため、断固潰すべしとする、ペンス副大統領、ポンペオ国務長官ら対中強硬派で意見が二分されていた。でも、結局はポンペオ国務長官ら対中強硬派が圧倒的に優位に立っているのは、米国の議会と世論に影響を受けてるから。また米国議会やトランプ政権の対中強硬政策を裏で操っている黒幕である、余茂春さんの影響も大きいね。この人がトランプ政権のポンペオ国務長官ら対中強硬派と共和党、民主党の対中国強硬派らを裏で操って米中関係をどんどん悪化させるよう、仕向ける黒幕的存在みたい。 返信
この考察は中東とアフリカの情勢についての視点が欠落してるから、それを考慮に入れると意外と中国が上手く立ち回る可能性も視野に入れた方が良いと思う。中国、中東、アフリカ、どこも安価な土地と資源が大量にあるから、いわゆる先進国もその誘惑には勝てないと思われる。おそらく日本にとって一番穏便なのは中国内部での大規模な内乱による民主化だろうけど、それは経済成長が止まらないと発生し得なくて、だけどこれは先述の通り中東とアフリカに中国はそこそこな規模の市場がある。だとするとどうだろう。 返信
東からアメリカ、日本、カナダ、南朝鮮 西からイギリス、ほかEU、中東 南からインド、オーストラリア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ベトナム、台湾、 北(ロシア)からの攻撃は無理やが3方位は抑えられてるね。ロシアは漁夫の利狙いかね。 返信
欧州はドイツとフランスがリーダーシップを取ってるけど、1番の特徴は人気都市繁栄型なんだよね。例えば、EUで1番力あるのはドイツでその中で1番の都市はミュンヘンとベルリンだけど、EUの中で1番力と経済を持ってる都市はパリとバルセロナなんだよな。経済もそこに集中して行く事になる。 返信
日本の改革も天地をひっくり返す勢いでやらないと。我々の給料 GNIは上がらんぞ。最近の教育と言うものは自分で考え扠せないのだなぁ..昔もそうだけど。消費税が他の税金の歳入減らしてたら意味ないだろ。しかも消費税導入したら軒並み歳入が減るってどういうことだよ。ストレスが溜まってました。脈絡なくすみません。 返信
全然わかんねぇ
EU完璧に爆死してて草
何がいけなかったんでしょうね,,,
どこかのサイトでもロシアは中国がお金を貢いでる限りは敵意を剥き出しにはしないがソレを止めたらすぐに手のひらを返し始めるとかなんとか
よし、3分ぐらいのロシアの動向に関して全くわからん
中国は分裂して内戦がおきそう
( ゚∀゚)o彡°絞殺 絞殺
この動画で2:55らへんのロシアの役割だけわからん……誰かもうちょい教えて。
赤い竜が世界制覇を目指すが天空の戦に破れ古い蛇になる!らしい!ヨハネの黙示録
中国に小田原城への北条攻めみたいなことできそう。
ビジネスマン出身だったトランプ大統領は、まだ中国に穏健派なのよ。勘違いしてる人もいるが、トランプ政権だから反中国ではなく、米国世論と議会が本気でガチ切れして、対中強硬派ばかりなのでトランプとバイデンも大統領選挙を意識して、対中強硬政策ばかり唱えざるを得ない。初代首相である伊藤博文がアメリカ政治を一言で言い表しているが、「米国は世論が支配する国」であるため、民主党と共和党支持者の世論が反中国である以上、民主党、共和党と関係なく超党派で米国議会は対中強硬派でまとまっているのは当然といえる。これは太平洋戦争前の挙国一致状態の米国議会とルーズベルト政権の関係に似ている。民主党のペロシ前下院議長とか、中国共産党の支配そのものが人権侵害とまで言ってるし、バイデンが政権を取ったところで、世論と米国議会がこれだけ対中強硬論者だらけでは、選択肢なんかないよ。トランプ政権でも経済制裁のみに止めた方がいい、対中宥和派のトランプ大統領ら通商派と中国共産党はイデオロギー上民主主義の敵のため、断固潰すべしとする、ペンス副大統領、ポンペオ国務長官ら対中強硬派で意見が二分されていた。でも、結局はポンペオ国務長官ら対中強硬派が圧倒的に優位に立っているのは、米国の議会と世論に影響を受けてるから。また米国議会やトランプ政権の対中強硬政策を裏で操っている黒幕である、余茂春さんの影響も大きいね。この人がトランプ政権のポンペオ国務長官ら対中強硬派と共和党、民主党の対中国強硬派らを裏で操って米中関係をどんどん悪化させるよう、仕向ける黒幕的存在みたい。
終身大統領とかいうパワーワード
大戦でガチンコした国に囲まれてるってやっぱ中国は運が無いな。幾分か骨抜きとは言え腐っても日本は日本だし。
本当に無知なものでお恥ずかしいのですが、ロシアと中国は役割が違うという話の中で核兵器の話が出ましたが、それについて誰かご教授ください😭
歴史の教科書の中国をピザのように切り分ける風刺画、近年バージョン作れそうな勢いだよね
ロシアはインドに兵器輸出を決定しましたね。
この考察は中東とアフリカの情勢についての視点が欠落してるから、それを考慮に入れると意外と中国が上手く立ち回る可能性も視野に入れた方が良いと思う。中国、中東、アフリカ、どこも安価な土地と資源が大量にあるから、いわゆる先進国もその誘惑には勝てないと思われる。
おそらく日本にとって一番穏便なのは中国内部での大規模な内乱による民主化だろうけど、それは経済成長が止まらないと発生し得なくて、だけどこれは先述の通り中東とアフリカに中国はそこそこな規模の市場がある。
だとするとどうだろう。
でも中国は企業その他民間単位で成り上がってきてるから、祖国が潰れたところで中華系の勢力は弱まらない気がする。いや祖国あっての繁栄なのかもしれないけど。
お金は大事。
だけど、食べ物が買えなきゃただの紙。
ネットと、地球から採れる物の知恵を持つ者がこの先暫くは強い気がします。
いやあ、かんがえさせられる。
良いチャンネルに巡り合えた。
東からアメリカ、日本、カナダ、南朝鮮
西からイギリス、ほかEU、中東
南からインド、オーストラリア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ベトナム、台湾、
北(ロシア)からの攻撃は無理やが3方位は抑えられてるね。ロシアは漁夫の利狙いかね。
中共が潰れるのは時間の問題だろうなぁ…
中国って分裂する可能性あるのかな?
中国共産党の日本亡命
EUは実質ドイツの第四帝国なんだよなぁ….
地政学俺も学びたいけどなぁ….俺もなぁ….
中国分割論が良い。
チベット、ウイグル、モンゴル、さらに元の満洲に分けると、再生に他国も参加しやすいかと。満洲辺りのハルピン周辺などは、配置部隊が強いらしいし、良い重石になりそうだ。
もし中国を統一したのが毛主席じゃなくて、蒋介石だったら、日本はとっくにオワコンになってたし、今頃中国はアメリカの犬だった
だから、中共は世界に貢献した巨大政府
中国が独立…?
孤立の間違いでは
ロシアね。中国から見れば「北狄」ですからね。もちろん日本から見ても「基本的に」そうですよ。
中国が負けた後今度はアメリカとイギリスが力をもってまた支配しようとして来るんだろなーってこと考えたことある君たち?
正直、15年くらいで欧州の軍事力をアフリカの軍事力が超えそうな気がするんですよね
あ、核はお帰り下さい…(NPT
中国人向けなら中国語で良いのでは?
中国(中共)の終焉は地方軍閥の蜂起か市民革命か大戦か…
どれにしろロクな終わり方じゃなさそうだなぁ
欧州はドイツとフランスがリーダーシップを取ってるけど、1番の特徴は人気都市繁栄型なんだよね。
例えば、EUで1番力あるのはドイツでその中で1番の都市はミュンヘンとベルリンだけど、EUの中で1番力と経済を持ってる都市はパリとバルセロナなんだよな。
経済もそこに集中して行く事になる。
北方領土はいつ戻ってくるんですか?
うぽつです~♪(*´ω`*)ノ
アメリカが金融制裁する法律通したみたいですね。
もはやハルノートでは?
そうしたらどこがパールハーバーされるんですかね(汗
個人的に、梯子をはずされるのが一番現実的に感じる
中国がイランと経済関係を強化したことをアメリカがどう考えているのか気になります。アメリカの対中政策も大統領選挙の結果次第で大きく変わるかもしれませんし……。
正直うp主さんの考えも楽観論に思えてしまう
もう神に祈るしかないのか…
どの神様に祈ろうか
日本の改革も天地をひっくり返す勢いでやらないと。我々の給料 GNIは上がらんぞ。最近の教育と言うものは自分で考え扠せないのだなぁ..昔もそうだけど。消費税が他の税金の歳入減らしてたら意味ないだろ。しかも消費税導入したら軒並み歳入が減るってどういうことだよ。ストレスが溜まってました。脈絡なくすみません。
日本にCIAってあるんだ、
あと銀行信用すんなって親に言ったほうがいい感じ?