
【セキュリティ ニュース】4月に「Interop Tokyo 2021」、会場開催も – テーマは「DX」(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
インターネットテクノロジーをテーマとした総合イベント「Interop Tokyo 2021」が4月に開催される。2年ぶりとなる会場開催を軸に、オンラインイベントを組みあわせたハイブリッド開催となる。
「Interop Tokyo」は、「相互接続性(Interoperability)」を実際に検証し、来場者が稼働する環境を目撃できる場として1994年にスタート。最新機器やサービスの展示のほか、数年後に浸透する技術を先駆けて実装した実証環境「ShowNet」などを展開。インターネットテクノロジーに関する最先端の情報を発信している。
前回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、毎年開催してきた幕張メッセでの展示を見送り、初のオンライン開催となった。28回目となる今回は、2年ぶりにリアルイベントが復活。幕張メッセにおいて、4月14日から16日まで3日間の日程で開催を予定している。
今回のテーマは「Now or Never~DX:今・やる!」。「DX(デジタルトランスフォーメーション)」への移行が加速する状況を踏まえ、働き方改革など含めたビジネスや生活においてインターネットをどう活用するか、最先端技術を紹介する。
また「フェーズ01」と銘打ったリアルイベントを軸に、オンラインイベントとなる「フェーズ02」を4月19日から23日まで実施。さらに「Interop Tokyoカンファレンス」を6月9日から23日までオンラインで開催する。
さらに同イベントにあわせ、「デジタルサイネージ ジャパン2021」「ロケーションビジネス ジャパン2021」「APPS Japan 2021」を併催する。入場料は無料。来場の申し込みなど、詳細はイベントのページから。
(Security NEXT – 2021/04/02 )
関連リンク
- Interop Tokyo
PR
関連記事
セキュ産業創出する人材育成目指した「SecHack365」 – 受講生募集が開始
「サイバー防衛シンポ熱海2020」が開催 – チケット販売まもなく終了
JSAC 2021の「ベストスピーカー賞」が選出 – 講演動画も公開中
セキュキャン修了生の発表イベント – オンラインで開催
サイバーセキュリティ月間がスタート – 関連イベントはオンライン中心
「JNSA賞」が発表、フィッシングハンターのKesagataMe氏ら受賞
3月に「JC3 Forum 2021」開催 – サイバー犯罪動向や対応成功事例など紹介
防衛省、セキュ人材発掘を目的にオンラインCTFを開催
2021年のサイバー月間は「ラブライブ!」とコラボ – ツール公開やイベントを予定
NRIセキュア、CTFイベント「NetWars」を2月に開催 – 社会人も参加可
クレジットソースリンク