ゲームニュース

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

 任天堂が、2021年11月12日(金)に発売する『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』(価格は5480円[税込])。本商品は、初代『ゼルダの伝説』(1986年2月21日発売)の発売35周年を記念した、当時を振り返ることができる特別なアイテムとして登場するもの。任天堂初の携帯ゲーム機である“ゲーム&ウオッチ”の新たなラインアップとして、『ゼルダの伝説』バージョンが新登場する。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

パッケージの内箱はペーパースタンドにして、本体を置き時計のように飾ることもできる。飾ったまま給電することも可能。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』にはなかった機能として、“オートスリープ”のON/OFFが設定できるように。OFFに設定すれば時計画面で放置しても、スリープしてしまうことはない。

 この商品には『ゼルダの伝説』、『リンクの冒険』、『ゼルダの伝説 夢をみる島』というシリーズ初期の3タイトルと、ゲーム&ウオッチ用タイトルである『バーミン』のリンクバージョンの計4つのゲームを収録。

 シリーズ3タイトルは海外版も収録されており、日本語版と自由に切り替えが可能だ。さらに“遊べるゼルダ時計”、“遊べるショートタイマー”といった、“ゲーム&ウオッチ”ならではの機能も搭載されている。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

本商品の起動時には、初代『ゼルダの伝説』のイメージイラストが表示される。

各タイトルやモードの選択画面。言語もここで選べる。

 本稿では、このたび明らかになったそれぞれのゲームおよび機能の詳細についてご紹介していこう。


『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』の予約購入はこちら(Amazon.co.jp)

目次閉じる開く

  • 1.『ゼルダの伝説』
  • 2.『リンクの冒険』
  • 3.『ゼルダの伝説 夢をみる島』
  • 4.『バーミン(リンクバージョン)』
  • 5.遊べるゼルダ時計
  • 6.遊べるショートタイマー
  • 日本語版と英語版(海外版)の違い

    • 『ゼルダの伝説』
    • 『リンクの冒険』
    • 『ゼルダの伝説 夢をみる島』
  • 『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』製品仕様

1.『ゼルダの伝説』

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

当時のパッケージ画像。

 1986年にファミリーコンピュータ ディスクシステムにて発売された、『ゼルダの伝説』シリーズの1作目。主人公・リンクとなってハイラルを冒険し、8つに散らばったトライフォースを集め、大魔王ガノンの討伐を目指す。

 トップビューのアクション・アドベンチャーであることや、多彩なアイテムを駆使するゲームシステムなど、その後の“2Dゼルダ”の基盤を作った作品。今回のゲーム&ウオッチ版では、日本語版と英語版の2バージョンを収録している。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

2.『リンクの冒険』

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

当時のパッケージ画像。

 1987年にファミリーコンピュータ ディスクシステムにて発売された、『ゼルダの伝説』シリーズ2作目。前作の数年後が舞台。

 横スクロールのアクションアドベンチャーで、上突き、下突きなど、『大乱闘スマッシュブラザーズ』でリンクが使う一部アクションのベースが生まれたもの。また、リンクにATTACK(攻撃力)、LIFE(体力)、MAGIC(魔法を使うときのゲージ)のパラメーターがあり、RPGのようにレベルアップで強くなるシステムが導入されているなど、シリーズでも異色のタイトル。こちらも日本語版と英語版を収録。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

3.『ゼルダの伝説 夢をみる島』

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

当時のパッケージ画像。

 1993年にゲームボーイ用ソフトとして発売された、シリーズ4作目(3作目はスーパーファミコンの『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』)。目覚めると“コホリント島”に流れ着いていたリンクが、島からの脱出を目指して冒険をくり広げる。『スーパーマリオ』シリーズのワンワン、ヨッシーなどゲストキャラクターが登場するのも特徴。

 2019年にはNintendo Switch用ソフトとしてリメイク版も発売されている。ゲーム&ウオッチ版には、日本語版/英語版/フランス語版/ドイツ語版の4バージョンを収録。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

4.『バーミン(リンクバージョン)』

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

 1980年に発売された“ゲーム&ウオッチ”タイトル『バーミン』の操作キャラクターを、『ゼルダの伝説』シリーズの主人公であるリンクにしたバージョン。

 十字ボタンでリンクを左右に動かし、両手に持つハンマーで、穴から出現する魔物をたくさん倒そう。原作ではモグラを叩くゲームだったが、『ゼルダの伝説』バージョンでは敵がオクタロックになっている。

 難易度は“GAME A”、“GAME B”に加え、隠し難易度の“GAME C”が用意されている。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

5.遊べるゼルダ時計

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

 初代『ゼルダの伝説』がモチーフのデジタル時計。画面には冒険をするリンクが描かれる。時間が経過するごとに冒険は進行し、12時間でゲーム開始から大魔王ガノンを倒すまでを追うことになる。

 基本的にリンクは自動で動き回るが、ボタンを押して実際に操作して遊ぶこともできる。ゾロ目の2:22にはたくさんの妖精が出現するなど、特定の時間にだけ起こるイベントも存在。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

深夜の12:00から冒険がスタート。

実際のゲーム同様、フィールドとダンジョンを行き来して冒険は進行。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

ボス戦のときは、時刻表示が左上に。

ゲームの世界も実際の時刻と連動。朝になると、リンクがいるフィールドも夜が明ける。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

アイテムの入手など、特定の時間限定のさまざまなイベントも。

お昼の12:00には、ついに大魔王ガノンと最後の戦いに。倒すとまた最初から冒険が始まる。

6.遊べるショートタイマー

 『リンクの冒険』がモチーフのショートタイマー。設定は1分単位、最長で10分まで計測することができる。タイマーを制限時間に見立て、リンクを操作して倒した魔物の数を競うことも可能。

 森、砂漠、神殿の3ステージを選択でき、ステージによって出現する魔物が一部異なる。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

森ステージ

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

砂漠ステージ

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

神殿ステージ

日本語版と英語版(海外版)の違い

 『ゼルダの伝説』シリーズ各収録タイトルの海外版には、言語以外にも、ゲームの仕様にいくつかの違いがある。

『ゼルダの伝説』

 魔物の出現位置や、文字フォントの太さ、サウンドの音数が異なる。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

英語版(アメリカ)のパッケージはこんなデザイン。海外では、ディスクシステムが発売されていないので、最初からカートリッジで発売された。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版タイトル画面

英語版タイトル画面

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版と英語版ではフォントも異なる。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版と英語版で、魔物の出現位置にも差が。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版

英語版

『リンクの冒険』

 各種グラフィックのデザインや、サウンド、レベルアップシステムの仕様など、非常に多くの違いがある。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

英語版(アメリカ)のパッケージ。海外では、『ゼルダの伝説』シリーズのパッケージはゴールドカラーというのが通例だった。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版タイトル

英語版タイトル

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

ライフ1でゲームオーバーになった際、日本語版ではライフが1にリセットされるが、英語版ではそのまま。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

レベルアップまでの必要経験値も異なる。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

英語版では、敵のシルエットで、どんな敵が出現するかがわかるようになっている。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

神殿(ダンジョン)の色も、日本語版と英語版で異なる場合がある。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版

英語版

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

ゲームオーバー画面にも違いが。

『ゼルダの伝説 夢をみる島』

オープニングムービーや、登場するアイテムなどが異なる。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

英語版(アメリカ)のパッケージ。このロゴは、日本でも『ゼルダの伝説 時のオカリナ』以降で使われることに(『ブレス オブ ザ ワイルド』では、初期ロゴに原点回帰する)。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版タイトル

英語版タイトル(フランス語、ドイツ語も、タイトル画面は英語版と共通)

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

左が日本語版で右が海外版。海外版では、背景の森や波の表現などが変更されている。

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

日本語版

英語版

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

ドイツ語版

フランス語版

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』製品仕様

『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』収録タイトル4種の詳細を紹介。遊べるゼルダ時計は深夜12時に冒険開始、お昼にガノン討伐

  • サイズ:縦67mm × 横112mm × 厚さ12.5mm
  • 重量:約68g
  • 画面:2.36インチ フルカラー液晶
  • 時計機能:USB Type-C™から給電中は常時表示が可能。また給電中でないときも、“AUTO SLEEP”機能をオフに設定している場合は常時表示が可能。月差±30秒(※気温25℃で使用した場合)。
  • 内蔵バテリー:リチウムイオンバッテリー/USB Type-C™から充電(※内蔵バッテリーの取り外しはできません)。
  • バッテリー持続時間:約3時間の充電で約8時間のゲームプレイおよび時計表示が可能(※目安の時間です。本体設定や使用状況によって変化します)。


『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』の予約購入はこちら(Amazon.co.jp)

クレジットソースリンク

もっと見せて!

Related Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to top button