
電子ペーパーのタブレット端末「reMarkable 2」は最高のメモ体験をもたらすが、不完全な点も多い(WIRED.jp) – Yahoo!ニュース
空港にいるときに、企業の経営幹部らしきビジネスパーソンを誰しも見かけたことはあるだろう。空港にはジューススタンドの列に並ぶ人やバチェラーパーティー用の帽子をかぶって自撮りする人たちもいる。だが、こうした経営幹部らしきビジネスパーソンたちは、たいていの場合は指定されたゲート前に座っているものだ。
【画像】電子ペーパーのタブレット端末「reMarkable 2」をもっとみる
これらの仕事熱心な人たちは、猛烈にノートPCのキーボードをたたいたり、高価なノイズキャンセリングヘッドフォンを装着してしゃべりまくったりしている。その人の雰囲気にぴったりのかばんを携え、靴はピカピカですり傷ひとつない。きっと大金をはたいてファーストクラスに乗り込むのだろう──。タブレット端末「reMarkable 2」を使うと、そんな人たちの仲間入りをした気分になる。
「タブレット端末」と聞いて多くの人が思い浮かべる製品は、おそらくアプリやゲームが入った「iPad Pro」のような端末だろう。ところがreMarkable 2は、iPad ProのようにPCの代わりに使うデヴァイスではない。そもそも、ネットサーフィンすらできないのである。
その唯一の存在目的は、紙のメモ帳をの代わりになることだ。reMarkable 2のディスプレイであるE Ink電子ペーパーを使えば、手書きの文字でメモを残したり、PDFファイルを編集したり、アイデアをメモしたり、電子書籍や記事を読んだりできる。タブレット端末の機能は、よくも悪くもそれだけである。
薄くて軽いデジタルノート
個人的には生まれてこのかた、もっぱらペンと紙でメモをとってきた。記事の構成やタイトルのアイデア、To Doリスト、会議録など、常に何かを紙に書き留めている。しかし、既存のデジタルノートはどうもうまく使えなかった。さまざまなデヴァイスを試してみたが、納得できるほどのものはひとつもなかったのだ。
初代「reMarkable」について調べようと掲示板サイト「Reddit」を訪れてみると、賞賛の声が多く見つかった。大学生から弁護士、アーティスト、建築家、同業であるライターまで、このE Inkタブレット端末の革新性について詩を吟じるかのように語っていたのだ。
レヴュー用にreMarkable 2を受け取ったとき、あの投稿者たちが正しかったことに気づかされた。ディスプレイは紙のような触り心地で、紙のような見た目をしている。文字を書くと、紙のような音までするのだ。
書き心地はシームレスで、書くことが楽しいとすら思える。専用のスタイラスペンで走り書きするだけで浮かんだアイデアをデジタル化できるし、紙やインクがなくなる心配も無用だ。ペンのインクの出が悪くなって紙にぐりぐりと書きなぐるなんてこともない。
また、このタブレット端末はスリムだ。厚さはわずか4.7mmと、iPad Proより1mm以上も薄い。重さも403gと1ポンド(454g)以下で、紙のような素晴らしい10.3インチのディスプレイを搭載している。
左上隅にある唯一のボタンを押してタブレット端末を起動すると(パスコードが必要になる)、ごくシンプルなホーム画面が表示される。そこで既存の文書やファイルを編集するか、「Quick Sheets」から新規作成するか選択できる。ユーザーが作成したノートや文書は、編集したり配置を換えたり、フォルダー内で並び替えたりすることも可能だ。
新規文書の作成には、チェックリストや楽譜、罫線付きノート、点線のグリッドなど、さまざまなテンプレートが用意されており、数回のタップで空白ページが開いて自分の考えやアイデアを書き始められる。画面左側にはツールバーがあり、ブラシの形や大きさの選択、テキストの選択、レイヤーの操作、ひとつ前のアクションの取り消しなどが選択可能だ。
クレジットソースリンク