解説:松田政策研究所 代表 松田学 松田学公式ホームページ 松田政策研究所FB 無料メルマガはこちら*バックナンバーあり #高齢化 #社会保障 ソース
Home/最新の国際ニュース/速報!ニュース解説 国内の高齢者、最多3617万人に。 最新の国際ニュース 速報!ニュース解説 国内の高齢者、最多3617万人に。 ePlus2 Editor Send an email 8月 27, 202127 Less than a minute 解説:松田政策研究所 代表 松田学 松田学公式ホームページ 松田政策研究所FB 無料メルマガはこちら*バックナンバーあり #高齢化 #社会保障 ソース Tagsニュース速報 ePlus2 Editor Send an email 8月 27, 202127 Less than a minute もっと見せて! Share Facebook Twitter LinkedIn Tumblr Pinterest Reddit VKontakte Odnoklassniki Pocket WhatsApp Telegram Viber Line Share via Email Print
戦後、米国からの押し付けで食品の「質」が下がり続けている。国民はそれに気づかず、食生活を送らされてきた為に、若死にする人が増えています。政府、財界はどこかの操り人形ですから、率先して改善していく事はかなり先の事になるでしょう。国民一人一人がそこの所に覚醒し深く考えて行かないと、この先健康的な生活を送って行くことは難しいと思います。先人が残してくれた日本の知恵、伝統食に誇りを持てる食生活に戻る事が大事だと思います。食で日本を強く変えられます。 返信
考えようによっては次世代は世界有数の貯蓄を有する現高齢者の遺産を引き継ぐことでもある。もともと日本の人口密度は世界トップクラス、人口が減れば子育てにも余裕、人手の代わりに日本得意のロボットが動き出す。一番怖いのは常識、道徳のない移民を許すこと。 返信
ロボットやAIなどで作業の効率化と、それによって人員削減や調整と雇用保険や社会保険分担の削減が容易なる分にベーシックインカム用の税金を掛けて、年齢に関係ないベーシックインカムを導入してもらいたいものだ。 返信
高齢化社会の論議が始まったのは20年以上前からでしょう、政府の場当たり政策によって混乱するのは予測できていた、お金の計算ばかりで問題を解決しようとするから愚策ばかりの国家となる、国家が運営する高齢者専用の施設がいくつあるのか?問題は高齢化ではなく若者の所得が低いので新生児の生まれる比率が下がっている事も大きな原因だとおもう、国民一人当たりの所得が100万円も下がっている事が最大の原因であり、経済に対する国策が間違っていたことを指摘する議論が聞こえてこないのは何故だろう?韓国や中国に対する経済対策の失敗が全ての元凶になっていると見る意見はどうだろうか?高齢化社会の問題点より先に日本人の経済生活を国策として充実させることが優先されると私は考えています。 返信
年寄りは暇を持て余してるから格安で国内旅行ができるようにしたらいい。観光地も発展するし、生きがいが出来て病気も減るだろう。あとは野菜を育てるのが好きそうなので、国営農場で自由に栽培できるようにしたらいい。保育所もいいかも。お金お金うるさいが、当然減税による増子化も忘れてはならない。 返信
マジで年寄りいらね。今高齢者と呼ばれてる連中って戦争を戦ったわけでもないし高度成長期をもたらした訳でもないから敬う必要がない処かこいつらが作った社会のせいで今の若者が苦しんでるんだよな。自分達は先人の恩恵を受けまくってぬくぬくしてきたくせに。だから若者からしてみたら高齢者は敵でしかない。若者の高齢者に対する憎しみは相当なもんだよ。 返信
少子化問題を抜本的に解決するためには、高齢者世代に退場頂き、その費用を未来の世代に投資して、命の新陳代謝により社会を活性化するしかない! ってコメントしたら、2回消された・・・ NGワードに引っ掛かったかな? なかなか、突っ込んだ本質的な議論ができないね。 議論もできないなら、問題解決なんて絶対できないね。 返信
松田さん、高齢者のQOL改善、認知症対策、で具体案があります。松田政策研究所で取り上げて、政府を動かして欲しい。 政策として ①中高年の給与体系の見直しと停年年齢の撤廃、②停年除外対象者として資格基準を設ける。脳の認知機能検査、健康の度合いの検査、体力テスト、③高齢勤務者の表彰制度、シニアアスリート優遇表彰制度、高齢者スポーツオリンピック開催(パラリンピックをやるのに、何故シニアオリンピックをやらない?将来的に、世界規模で運動を起こすべきでは?)高齢者対策を根本的に考案するためには、政府主導の政策が打ち出されないと、絵にかいた餅。安楽死、自己責任論、単なるやじうまの評論に耳をかすべきではないと思います。科学の時代には、科学的な考え方が必要ではありませんか?人生100歳時代といいながら、政策に何にも打ち出さない無能者こそ、安楽死をせまるべきではないかと思ってしまいそうです。 返信
話しは少しずれるけれど・・・中華コロナで重症化しやすい人が非常に多いという事でもある www規制・自粛などを 緩めるのは大変そう? 慎重に進めるしかなさそう。 対外資産を国内に持ってくるなんて殆ど無理でしょう。 ソフトバンクを見ればわかる。もっぱら海外で運用している。 日本国内では使い道がない! www 返信
超高齢化社会になると以前から言われてましたが改めて複雑な気持ちです。日本は今迄欧米先進国の後を追いかけ彼らを手本にしてきました。高齢社会のお手本はなく今こそ政治の力が必要と思います。過去三十年のようなデフレに導く経済政策をしていてはアジア最貧国となることでしょう。 返信
親子無一文から働きつずけて来ている、父兄弟の中で大蔵省とっぷのおやこもいます、その人たちは今は資産ゼロです、相続でなくなり非常に哀れです、76歳の私も現役で何でも屋の語と働きつずける、わたしはまだ事業主で働いているのに嫌な人間扱いに聞こえる、難病でも若い時から無茶苦茶に働いてきたのに非常に嫌な感じなんなのこの世の中どんな人間でも無限に生きることはないかならず死ぬ時が来る、私のおばさんは113歳まで生きたすごい丈夫でした、そのおばさんは人間は最後は無でです、生きること最後まで頑張る、これが自然でしょうにと思う、 返信
沢山資産有る方、国家をたすけてください
職人さんはいつまでも現役。
日本の国土からすれば、人口減っても大丈夫!
今後4、50年を乗り切れば今の多い世代もいなくなり(私も含めですが)人口ピラミッドのバランスも取れてくるのでは、と思うのは安易かな?
戦後、米国からの押し付けで食品の「質」が下がり続けている。国民はそれに気づかず、食生活を送らされてきた為に、若死にする人が増えています。政府、財界はどこかの操り人形ですから、率先して改善していく事はかなり先の事になるでしょう。国民一人一人がそこの所に覚醒し深く考えて行かないと、この先健康的な生活を送って行くことは難しいと思います。先人が残してくれた日本の知恵、伝統食に誇りを持てる食生活に戻る事が大事だと思います。食で日本を強く変えられます。
考えようによっては次世代は世界有数の貯蓄を有する現高齢者の遺産を引き継ぐことでもある。
もともと日本の人口密度は世界トップクラス、人口が減れば子育てにも余裕、人手の代わりに
日本得意のロボットが動き出す。一番怖いのは常識、道徳のない移民を許すこと。
対外純資産があと1桁多ければ、もう少し安心できるんですが …
ロボットやAIなどで作業の効率化と、それによって人員削減や調整と雇用保険や社会保険分担の削減が容易なる分にベーシックインカム用の税金を掛けて、年齢に関係ないベーシックインカムを導入してもらいたいものだ。
高齢化社会の論議が始まったのは20年以上前からでしょう、政府の場当たり政策によって混乱するのは予測できていた、お金の計算ばかりで問題を解決しようとするから愚策ばかりの国家となる、国家が運営する高齢者専用の施設がいくつあるのか?問題は高齢化ではなく若者の所得が低いので新生児の生まれる比率が下がっている事も大きな原因だとおもう、国民一人当たりの所得が100万円も下がっている事が最大の原因であり、経済に対する国策が間違っていたことを指摘する議論が聞こえてこないのは何故だろう?韓国や中国に対する経済対策の失敗が全ての元凶になっていると見る意見はどうだろうか?高齢化社会の問題点より先に日本人の経済生活を国策として充実させることが優先されると私は考えています。
松田さんは、子供を、増やさないない気ですか,子供を劇的に増やしている自治体もあります。明石市とか。それらを見本にしてください。努力しないで、年寄りにつけを回しても。金のない人もいますよ。
徴兵制を敷いてはいかがでしょうか?
ただし65歳以上の健康な男子限定で。シルバー軍団。
年寄りは暇を持て余してるから格安で国内旅行ができるようにしたらいい。
観光地も発展するし、生きがいが出来て病気も減るだろう。
あとは野菜を育てるのが好きそうなので、国営農場で自由に栽培できるようにしたらいい。保育所もいいかも。
お金お金うるさいが、当然減税による増子化も忘れてはならない。
今の時代、65才を高齢者に分類するのは、健康、働く人の実態と全くかけ離れているのでは? 四半世紀前の状況では?
マジで年寄りいらね。今高齢者と呼ばれてる連中って戦争を戦ったわけでもないし高度成長期をもたらした訳でもないから敬う必要がない処かこいつらが作った社会のせいで今の若者が苦しんでるんだよな。自分達は先人の恩恵を受けまくってぬくぬくしてきたくせに。だから若者からしてみたら高齢者は敵でしかない。若者の高齢者に対する憎しみは相当なもんだよ。
少子化問題を抜本的に解決するためには、高齢者世代に退場頂き、その費用を未来の世代に投資して、命の新陳代謝により社会を活性化するしかない! ってコメントしたら、2回消された・・・ NGワードに引っ掛かったかな? なかなか、突っ込んだ本質的な議論ができないね。 議論もできないなら、問題解決なんて絶対できないね。
CM入れ過ぎ。この短い動画で何回入ってんの
松田さん、高齢者のQOL改善、認知症対策、で具体案があります。松田政策研究所で取り上げて、政府を動かして欲しい。 政策として ①中高年の給与体系の見直しと停年年齢の撤廃、②停年除外対象者として資格基準を設ける。脳の認知機能検査、健康の度合いの検査、体力テスト、③高齢勤務者の表彰制度、シニアアスリート優遇表彰制度、
高齢者スポーツオリンピック開催(パラリンピックをやるのに、何故シニアオリンピックをやらない?将来的に、世界規模で運動を起こすべきでは?)
高齢者対策を根本的に考案するためには、政府主導の政策が打ち出されないと、絵にかいた餅。安楽死、自己責任論、単なるやじうまの評論に耳をかすべきではないと思います。科学の時代には、科学的な考え方が必要ではありませんか?人生100歳時代といいながら、政策に何にも打ち出さない無能者こそ、安楽死をせまるべきではないかと思ってしまいそうです。
資産多い人、年金要る?
65歳以上には安楽死を認めれば解決する 生きたければ自分の食い扶持くらい稼げ 人生に疲れたなら、自分で幕を閉じましょう 65歳過ぎたら自分で考えて自分で決断しましょう
話しは少しずれるけれど・・・
中華コロナで重症化しやすい人が非常に多いという事でもある www
規制・自粛などを 緩めるのは大変そう? 慎重に進めるしかなさそう。
対外資産を国内に持ってくるなんて殆ど無理でしょう。 ソフトバンクを見ればわかる。もっぱら海外で運用している。 日本国内では使い道がない! www
超高齢化社会になると以前から言われてましたが改めて複雑な気持ちです。日本は今迄欧米先進国の後を追いかけ彼らを手本にしてきました。高齢社会のお手本はなく今こそ政治の力が必要と思います。過去三十年のようなデフレに導く経済政策をしていてはアジア最貧国となることでしょう。
簡単や。元気なうちは働いたらええねん。
とても愚かしいご意見ですね。
親子無一文から働きつずけて来ている、父兄弟の中で大蔵省とっぷのおやこもいます、その人たちは今は資産ゼロです、相続でなくなり非常に哀れです、76歳の私も現役で何でも屋の語と働きつずける、わたしはまだ事業主で働いているのに嫌な人間扱いに聞こえる、難病でも若い時から無茶苦茶に働いてきたのに非常に嫌な感じなんなのこの世の中どんな人間でも無限に生きることはないかならず死ぬ時が来る、私のおばさんは113歳まで生きたすごい丈夫でした、そのおばさんは人間は最後は無でです、生きること最後まで頑張る、これが自然でしょうにと思う、
『超高齢化社会』がよくわかりました。
高齢化率
働く意思がある人は働く
3日働いて4日休む
松田先生ありがとうございます。
医療の進歩で若くなった。は間違い。
公衆衛生の向上と生活水準の向上が原因だろう。
過去30年前からわかりきっていたこと
高齢化の定義が問題だね。
65歳はまだまだ若い。
気にすることはない。